神社で結婚式

神社で結婚式

神社とは、
神の御霊が鎮まるところ。

儀式や手順には意味があり、守らないといけない儀礼があります。 神社のこと、神様のこと、儀式の意味を知っていただくところからお手伝いをいたします。

式の流れ

参進
参進 さんしん

楽人が天空に奏でる雅楽の音色を先頭に、神職・新郎新婦・ご両親・ご親族の順番で、社殿までの参道を歩きます。新郎新婦に添える朱傘は、こらからひとつの屋根の下で一生暮らしていくという思を持っていただく為、参道を共に歩き、挙式に向けて静かに落ち着いて気持ちを整えていただきます。


修祓
修祓 しゅばつ

修祓とは、神前式にさきがけて心身を祓い清めるお祓いのことです。祓主の祓詞(はらいことば)奏上の後、新郎新婦をはじめ参列者全員は、大麻(おおぬさ)でお祓いを受けます。


祝詞奏上
祝詞奏上 のりとそうじょう

神様に結婚のご報告と永遠の幸せをお祈りします。祝詞は神様の言葉に合わせて神職の方がお二人の結婚のご報告を行います。


三献の儀(三三九度の盃)
三献の儀(三三九度の盃) さんこんのぎ

一般に「三三九度の盃」といわれる儀式。小・中・大の三つ重ねの盃で交互にお神酒を飲み交わし、夫婦の永遠の契りを結ぶ大切な儀式です。お神酒を飲んだら夫婦となります。お神酒は違うところで生まれ育ったお二人をひとつにあわせる針として、新郎新婦と順に飲むことで強く縫い合わせるという意味があります。


誓詞奏上
誓詞奏上 せいしそうじょう

新郎新婦が神前で、誓いの詞(ちかいのことば)を読みあげます。目上の神様に向けて読みますので誓詞は目線より下げないようにしましょう。


玉串奉奠
玉串奉奠 たまぐしほうてん

玉串とは、榊(さかき)の小枝に紙垂(しで)を付けたもので、神と人との意を繋ぐ役目をするものです。神職が玉串を新郎新婦にお渡し、おふたりが一緒に玉串案(たまぐしあん)の前まで進み、玉串の根元をご神前に向けてお供えします。二礼二拍手一礼(にれい にはくしゅ いちれい)の作法にて拝礼していただきます。


指輪の交換
指輪の交換

三方にのせたおふたりの指輪をお持ちします。まず新郎が取り上げて新婦の左手薬指に。次に新婦が新郎の左手薬指に同様に納めます。指輪交換は明治時代キリスト教が解禁になってからギリシャ時代に始まったセレモニーです。最近ではご希望の方には神前式でも指輪交換を行っております。


豊栄の舞
豊栄の舞 とよさかのまい

楽人の演奏に合わせて、巫女がお祝いの舞を奉奏し、新郎新婦、ご参列者一同に福をお授けします。


親族盃の儀
親族盃の儀 しんぞくさかずきのぎ

ご参列者に配られた盃に、巫女がお神酒を注ぎます。典儀の合図により、ご一同ご起立の上、ご両家親族固めの盃を交わします。お二人を中心に両家が親戚関係となる儀式です。


斎主挨拶・退出
斎主挨拶・退出

神前式を司りました神職より、お祝いのご挨拶を申し上げます。斎主、新郎新婦、親族の順で巫女や介添えの先導により退出します。


*儀式の手順や作法は、地域や神社によっても多少異なります。

神様の紹介

神様とは畏怖(いふ)するものです。古代の人々は荒れ狂う大自然に神の怒りを見、恐れ敬いました。隠身(かくりみ)、姿を現すことのない存在だった神が「古事記」、「日本書紀」に登場すると、人間的な像が描かれ、さまざまなドラマを織りなす神々に惹きつけられます。

ここでは、ご縁のある日本の神様を紹介しています。神様の性格やイメージを膨らませていただくきっかけになると嬉しいです。

天照大御神

天照大御神 あまてらすおおみかみ 伊邪那岐神の禊から生まれた神。高天原を治めことを託された八百万の神々のなかでもトップランクに位置する女神で、日本の総氏神(総元締)ともいわれます。「天照」つまり‘天に照り輝く太陽’を意味する太陽神であり、日本の皇室の祖神として祀られています。

家の仏壇の上の神棚には、伊勢神宮の御札があり、ハレの日には「天照大御神」の掛け軸が掛けられ、 農作物の豊穣と家の平穏を祈願し子供の頃から目にして生活の中に最も深く浸透している神様です。

●御神格・御神徳
伊勢神宮に祀られる皇祖神・高天原の主宰神
農業・養蚕・繊維の神
国土安泰、福徳、開運、勝運

天照大御神を祭神とする神社 伊勢神宮(三重県伊勢市)
東京大神宮(千代田区)
芝大神宮(港区)
渋谷氷川神社(渋谷区)
そのほか全国の皇太神社、神明社

天手力男神

天手力男神 あめのたぢからおのかみ 天の岩屋戸を引き開けて天照大御神を出しこの世に太陽の光を復活させるために活躍した神様です。その名前の通りに手の力(腕力)、筋力に宿る霊を神格化した神様で、スポーツの守護神としても信仰を集めています。

各地で行われている里神楽の中に「岩戸神楽」と呼ばれるものがあり、有名な宮崎県高千穂町の夜神楽には、この神天が主役となって舞う「戸取舞(ととりのまい)」があり人気を博しています。

●御神格・御神徳
力の神、技芸の神
技芸上達、スポーツ向上、五穀豊穣、厄除けなど

天手力男神を祭神とする神社 戸隠神社(長野県長野市)
湯島天神(文京区)
居木神社(品川区)


伊邪那岐命・伊邪那美命

伊邪那岐命・伊邪那美命 いざなぎのみこと・いざなみのみこと 神世七代の最後に高天原に現れた、伊邪那岐神と伊邪那岐神は最初の夫婦神です。結婚して日本列島を生み出し(国生み)、自然神や文化神を生み出し地上の神々の世界を形成し(神生み)、万物の生成という大仕事をした神様です。日本の四季折々の変化などもこの二神の共同作業があったらと言われています。

神道の儀式でもっとも大事なものに禊と祓えがあります。神社に参拝し手水舎で手をすすぐのは、祈願する前に心身を清める意味があります。本格的には川や海に入り世俗間の穢れを祓い落とす儀式で伊邪那岐神が禊をしたことにちなむものです。

●御神格・御神徳
国生み・神生みの創造神
農業・商業の神
夫婦和合、縁結び、安産子育て、豊作、豊漁、商売繁盛

伊邪那岐神・伊邪那美神を祭神とする神社 多賀神社(滋賀県犬上郡)
白山神社(文京区)
七社神社(北区)
今戸神社(台東区)

宇迦之御魂神

宇迦之御魂神 うかのみたまのかみ 稲荷神社の祭神として「お稲荷さん」と親しまれている神様です。今日では一般的に商工業方面に霊威を発揮する神様としてのイメージが強いですが、百穀の首座にある稲霊(穀霊)で名前に「稲」とつくように本来は五穀(米、麦、泡、きび、豆)と養蚕をつかさどる穀物の神、農耕の神です。

稲荷とキツネの関係は有名で、キツネが稲荷神と錯覚しそうですが、本来キツネは稲荷神の使いとされる霊獣(神使)です。ただ、神使以上の存在として活躍されている伏見稲荷大社の命婦神(ミョウブガミ)など、神様として待遇されている場合もあります。

●御神格・御神徳
稲荷神社の祭神
商売繁盛、五穀豊穣、産業興隆、家内安全、交通安全、火災・災難除け、子孫繁栄、学業成就
芸事上達など

宇迦之御魂神を祭神とする神社 総本宮 伏見稲荷大社(京都市伏見区)
馬橋稲荷神社(杉並区)
池尻稲荷神社(世田谷区)
そのほか、全国の稲荷神社・稲荷社など


応神天皇(誉田別尊)

応神天皇(誉田別尊) おうじんてんのう(ほむだわけのみこと) 第十五代天皇 応神天皇は神功皇后の生んだ御子で応神は死後の諡号(シゴウ)です。中国の文芸や工芸などを積極的に導入し、わが国の文化の基礎がこの時期に開かれたと評価されました。

源氏の守護神、八幡信仰の祭神とされ文武両道の神としての神威が全国に広まりました。聖母神の神功皇后とともに、母子神信仰の神としても崇拝されています。

●御神格・御神徳
文武の神
国家鎮護、殖産興業、家運降昌、成功勝利、教育、交通安全、悪病災難除けなど諸願成就

応神天皇を祭神とする神社 八幡総本宮 宇佐神宮(大分県宇佐市)
石清水八幡宮(京都府八幡市)
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
大宮八幡宮(杉並区)
鳩森八幡神社(渋谷区)

櫛名田比売(奇稲田姫命)

櫛名田比売(奇稲田姫命) くしなだひめ(くしいなだひめのみこと) クシナダヒメのクシは「稲田」を形成する言葉で、素晴らしい稲田という意味の豊作を象徴する女神です。神話では、出雲の国の稲田を荒らす簸川の氾濫(八岐大蛇)に、人身御供として捧げられるところを危機一髪で現れた素戔嗚尊が怪物を退治。
やがて素戔嗚尊と結婚し、のちに大国主神を生んだとされています。

●御神格・御神徳
稲の神、農業の神
縁結び、国土安泰、五穀豊穣など

櫛名田比売を祭神とする神社 氷川神社(埼玉県大宮市)
赤坂氷川神社(港区)
白金氷川神社(港区)
渋谷氷川神社(渋谷区)
そのほか、各地の八坂、氷川神社など


神功皇后

神功皇后 じんぐうこうごう 説話では新羅を平定した英雄、神秘的霊威を示す巫女と紹介されています。新羅遠征中に産気づいてしまったが呪いをして出産を遅らせ凱旋してから無事に出産をした鎮懐石伝承は有名です。

応神天皇の母として「御子神を産む母神」として応神天皇(誉田別尊)と一緒に神として祀られ、母子神信仰と深く結びつき慈愛にあふれた安産・子育ての守護神とされています。

●御神格・御神徳
武芸・子宝安産の神
母子信仰
縁結び、子宝、安産、子育て守護

神功皇后を祭神とする神社 住吉大社(大阪府住吉区)
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
大宮八幡宮(杉並区)
鳩森八幡神社(渋谷区)
そのほか、全国の八幡神社、八幡宮、住吉神社など

建速須佐之男命(素戔嗚尊)

建速須佐之男命(素戔嗚尊) たけはやすさのおみこと(すさのおのみこと) 黄泉の国から帰ったイザナギ神が禊をして生まれた三貴子の一柱(姉:天照大御神、兄:月読神)です。子供の頃は暴れん坊で姉神の天照大御神と喧嘩をして高天原から出雲の国へ追放されました。出雲では八岐大蛇を退治し英雄神となりました。

夏の風物詩である祇園祭は、疫難をはらう信仰から素戔嗚尊を祀る神事です。素戔嗚尊と同一神と考えられている牛頭天王(ゴズテンノウ)はインドの祇園精舎の鐘の守り神ともいわれ疫病除けの神様です。昔旅の途中で手厚くもてなしてくれた蘇民に子孫代々疫病にかからないための茅の輪(疫病除けの呪符)を授けたという伝承があります。

●御神格・御神徳
出雲国の祖神
農業・防災除疫・歌の神
疫神送り、国土安全、商売繁盛、学業向上など

神功皇后を祭神とする神社 八坂神社(京都府)
氷川神社(埼玉県大宮市)
赤坂氷川神社(港区)
白金氷川神社(港区)
渋谷氷川神社(渋谷区)
そのほか、全国の祇園社、八坂、津島、氷川神社など


紹介しきれていない神々、神社もたくさんございます。
ご縁のある神様や神社がおありの方は、ご希望の神社で結婚式のお手伝いをいたします。
おすすめの神社を探してほしい方も、お気軽にお問い合わせください。

Share on Facebook Share on Twitter Share on Google+ このエントリーをはてなブックマークに追加
FUTAGAMI wedding(ふたがみうえでぃんぐ)