歳時記

4

卯月 うづき
卯の花が咲く月
十二支の四番目
という説も

卯月(4月)

4月の主な行事

野遊び(のあそび)[4月ごろ]

野や河原などに出かけ、自然の中で食事をいただき花を摘んだりとゆったりと過ごすのにぴったりの季節です。ふきのとう・たらの芽など、野草の「苦味」で冬から春へ体を目覚めさせましょう。

花見(はなみ)[3月下旬~4月上旬]

平安時代から続く花見は江戸時代庶民の間にも広がり、豊作を祈願し桜の下で宴を楽しむものでした。桜と言えば、古くは山桜をさし、平安貴族が楽しんだのも山桜です。現在の桜は染井吉野がほとんどですが山桜は吉野山(奈良県)の桜のよう見少し色が濃い桜です。

灌仏会(かんぶつえ)[8日]

4月8日は仏教の開祖・釈迦の誕生日です。釈迦が産まれたときに9匹の龍が現れ清浄な水を注ぎ産湯を使わせたという故事により、誕生仏に甘茶をかけてお祝いするため、お供えには甘茶と草餅や草団子がかかせません。別名「花祭り」でも知られています。

十三詣り(じゅうさんまいり)[13日]

数え年で13歳になる子供が旧暦の3月13日に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に参拝する行事です。広大な慈悲と知恵をもった虚空菩薩に知恵を授けてもらうのが十三詣りの目的です。京都嵐山の法輪寺は有名で、寺の前の渡月橋を渡り終える前に後ろを振り返ると、授かった知恵が失われるという言い伝えがあります。

Share on Facebook Share on Twitter Share on Google+ このエントリーをはてなブックマークに追加
FUTAGAMI wedding(ふたがみうえでぃんぐ)