歳時記

9

長月 ながつき
だんだんと
夜が長くなる
夜長月(よながつき)

長月(9月)

9月の主な行事

八朔(はっさく)[1日ごろ]

朔日(さくじつ)とは新月の日のことで、旧暦では毎月1日でした。この日は「田の実の節句」と呼ばれ、農村では秋の収穫を前に豊作祈願が行われました。「田の実」が「頼み」に通じることから、日ごろよく頼みごとをする人に贈りものをして、相手との結びつきを強める習わしもあります。

重陽の節句(ちょうようのせっく)[9日]

五節句の最後となる重陽の節句は「菊の節句」といわれ、各地で菊を競う「菊まつり」や「菊人形」がつくられます。菊は仙人の住むところに咲くといわれ長生きの効用があると伝えられています。菊酒を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を願う習わしがあり、おめでたい陽数で最大の「九」が重なることから、とても縁起の良い日とされています。

十五夜(じゅうごや)[15日ごろ]

旧暦の秋(7、8、9月)の真ん中にあたる8月15日は「中秋の名月」といい満月を観賞する十五夜祭が行われます。月を愛でる風習は中国から伝わり、奈良・平安時代の宮中から続き、庶民の間では、月に秋の収穫物(ススキをはじめとする秋の七草、月見団子や芋、豆、柿など)を供え、五穀豊穣に感謝する十五夜祭が定着しました。十五夜の月を「芋名月」ということもあります。

敬老の日(けいろうのひ)[第3月曜日]

敬老の日は人生の先輩であるお年寄りに感謝をする日です。昭和41年に国民の祝日となり現在は15日から21日を老人週間とし、親や祖父母はもちろん、親しい高齢の方を訪ね、あいさつをして贈り物を届けたりします。

Share on Facebook Share on Twitter Share on Google+ このエントリーをはてなブックマークに追加
FUTAGAMI wedding(ふたがみうえでぃんぐ)